社員日記

君の名の聲の形は。
9月です!秋です!なのに最近また暑いです!
未だにクーラーと扇風機の二刀流使いで過ごしているニュースーツ☆ガイです!
秋といえば食欲の秋、運動の秋なんていいますが
文化系インテリメガネ男子の僕は芸術の秋を大いに楽しんでおります。
芸術といえばみなさんは何を思い描きますか?
絵画、映画、音楽、映画、舞台、映画、映画、映画。。。
そう!やっぱり映画ですよね!
そして、この秋、最大の話題作といえば!
『君の名は。』
ですよねー!
アニメ映画なんですけどなんだかすごいらしいですよ!
公開から28日間で観客動員数774万1,214人!
興行収入で言うと100億7,899万9,000円を記録!
国内産アニメが興収100億円を突破するのは
宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』以来3年ぶりで
ジブリ作品以外では初めてなんですって!!
さらに、興行収入100億円超えを、1か月もたたないハイスピードで
達成したことは、最近の作品としてはかなり異例で
『風立ちぬ』が54日間!
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』が45日間!!
最終興行成績254億円超のモンスターヒット作
『アナと雪の女王』でさえも公開から37日間!!!!!
今回の28日間という記録は、まさに驚くべき数字であることが
わかりますよね!!!
これだけ人気の作品を文化系インテリメガネ男子改め、
<
span style="font-family: "MS 明朝", serif;">超ミーハー男子の私が見ないわけには行きませんよね!!!
ということで、先週見てきちゃいました!!
『君の名は。』
ではなく
『聲の形』をね!!!
え?意味が分からないって?
大丈夫です!その反応が正しいです!
『聲(こえ)の形』も現在上映中のアニメーション映画なのですが
名前の響きが似ているということで間違えちゃいました!
ってわけではもちろんなくて、実は前々から楽しみにしていた
作品だったんです!!!
原作が週刊少年マガジンに連載されていた同名漫画なんですが
これがまためちゃめちゃよく出来ています!!!
私も人並みに漫画を読んで育ってきましたが、こんなに
「人の心情」を上手く、丁寧に描写できている漫画に出会ったのは衝撃でした!
映画もその期待を裏切らず、いい作品になっておりました!!
ご興味あれば下記なんかもみてみてくださいませませ!!!
聲の形公式サイト→ http://koenokatachi-movie.com/
以上、『君の名は。』の方も今週末に見に行こうと企てている
ニュースーツ☆ガイでした!
文:ニュースーツ☆ガイ
夏納め


季節の変わり目

9月に入り花屋さんの店先もコスモスが出回り始めました。
同系色の蝶々が蜜を求めて飛んできました。写真分かりますか?
母を数年前の夏に看取った時に偶然庭先に蝶々が飛んできて、何となくそれ以来蝶々を見かけると
その時を思い出します。
母の生きざまを感じ、時には慰められ、時には話しかけられ、時には。。
思い出に残るシーンが甦ります。心を鍛えてもらう気がして勇気ももらいます。
これまで蝶々に何の関心も持って居なかった私が、人生の別れ際に体験した思い出が
後に蝶々を身近に感じるとは思いもよらない事です。
自宅近所の子供たちは網を持って追いかけていますが、内心とらなくていいから、と言いたくなります。
ひらひらと自由に飛んで行ける蝶々は兄姉の近所にも遊びに行っているかも知れないです。
写真&文: 5Gチャレンジャー
なん・・・だと・・・
トマトです。
先週、ポケモンGOがデータクラッシュにあいました。
今までありがとうございました。
さて、こち亀が40周年ですね。
40年間ずっと休載なしで、締切に遅れたことがないそうです。
驚異的ですね。
ここで脳内をよぎるのが、そう、冨樫先生のことですよね。
先日、何度目かの休載にはいられた、あの冨樫先生ですね。
こち亀は、40年間連載して、もうすぐ200巻目が発売されます。
これは1年に5冊のペースです。
ハンターハンターは連載開始が1998年ですので、今年で18年目です。
最新刊は33巻ですので・・・2,3年に・・1冊のペース・・・
加えて、これはあくまで平均で、最初の頃はコンスタントに発刊していましたので
最近は5年くらい新刊を待ってますよね(体感です)。
待つからいいんですけども。
新刊出た時は「ありがとう」って思うからいいんですけれども。
40年間休みなしで連載を続けている秋元先生も、
休載期間が長いながらも、待ち続けるファンが多数いる冨樫先生も、
偉大だなぁと思います。
格好いいなぁと思います。
そこにシビれる、あこがれるゥ!です。
こち亀40周年記念に荒木先生が寄稿した
中川さんがスーパー素敵です。
芸術作品です。
以上、最近思ったことです。
とても個人的なことで恐縮ですが、
どこかにいらっしゃるどなたかに共感頂ければいいな、と思います。
文:トマト